★見頃の花散策マップ★更新しました。(2022.9.3更新)
公開日 2022年9月2日
園内の見頃の花をご紹介する「見頃の花散策マップ」を更新しました。
9/1発行分では、アキノワスレグサ、ナンバンギセル、温室からはハイビスカスなどが載っています。
これらのマップは毎週木曜日に更新をしています。
園内でお配りしているほか、下記のリンクやこちらの福岡市植物園のホームページ内にも掲載しています。
見頃の花散策マップは、見頃の植物を厳選して植物園が選ぶ「今、これを見て欲しい!」が詰まったマップです。
開花中の植物マップも更新しています。園内(温室以外)で開花している全植物をご紹介しています。より詳しく福岡市植物園を散策されたい方はこちらのマップをご覧ください。
また、福岡市植物園での日々のことは公式Instagramにて発信をしています。
ぜひご覧ください。
ナンバンギセルが見頃を迎えています。
ススキの根に寄生し、葉っぱがないので光合成を行わない植物です。
8月下旬あたりからススキの根元をよく観察しているとニョキニョキと地面に近いところに発見!初めて見たときはその不思議な姿に植物の奥深さを感じました。
花の形が南蛮人の口に咥えたパイプに似ていることが由来していますが、見た目通りの名前をしています。
芝生広場のススキの根元を観察すると20センチいかないくらいの大きさのものがいくつか生えていますので、ぜひ注目してくださいね。
ナンバンギセル
学名:Aeginetia indica
科名:ハマウツボ科
属名:ナンバンギセル属
☆園内の見頃の植物は、動植物園YouTubeチャンネルでも紹介しています↓
☆夜の植物園でおすすめの植物も、動画で紹介しています↓